Jolly Phonics」カテゴリーアーカイブ

Jolly Phonics関連の記事です。

Oxford Reading Tree Introduction Pack 到着。Floppy’s Phonicsをチェック!(その2)Jolly Phonicsとの比較

ORT book1(1)授業の進め方
ORTの方は先生用のハンドブックも買っていないのではっきりわからないのですが、Floppy’s Phonics Sounds and LettersのBook1をみると、次のようにすすめるようです。
音を学習→文字の形を練習→ブレンディング→絵の中から単語をみつけて発音する→単語を早口でいう学習をする

(なお、Introduction Packには、Sounds and Letters Teaching Sequenceというポスターが入っており、それによるとTeach-Practise-Apply-consolidateという体系で教えていくという説明になっています。Jolly Phonicsの「教え方」と比較するために、簡略化しています)

これに対してJolly Phonicsは、
話の紹介→音とアクションの紹介→文字の形の紹介→ブレンディング→アイデンティファイングというようになります。

(2)本の比較
Finger Phonics Books
子どもたちにレターサウンドを覚えてもらうための教科書は、たぶんORTにおいてはBook1、Jolly Phonicsにおいては、Finger Phonicsということになると思います。
表紙をみてお気づきのように、ORTはKipperが登場。本の中でもORTのキャラクターが登場して、サウンドレターに関連した、話がはずみやすいような場面が描かれています。
Jolly Phonicsの場合は、レターサウンドの”話”を画像化したものになっています。文字の形の部分は切り抜かれていて、子どもたちがなぞりやすいようになっています。

(3)ORTとJolly、どっちがいい?
ORTのいちばんいいところは、Kipperたちおなじみのキャラクターが出てくるところでしょう。
「ディズニー」の英語システムに惹かれるのと同じように。
ただ、あくまで個人的な考えですが、日本人の子どもたちにはJolly Phonicsの方がいいような気がします。やはり、レターサウンドを「覚える」ということを考えると、ストーリーやアクション、歌まであるJolly Phonicsは覚えやすいと思うからです。

(4)結論–ORTとJollyのブレンディング
レターサウンドを教える方法としてはJolly Phonicsの方法を行い、実際に本を読む際に、ORTのデコーダブルブックス(レターサウンドの法則で読める本)をどんどん取り入れる、というのが、いちばんよい方法のような気がします。

Phonics用リーダー・・・作ればいいんですよね。

01book_s_mPhonicsで使えるreader、フォントも買ったことだし、「作ればいいんだ。」と、作ってみました。
このお話だと、第2グループを勉強し終えると読むことができます。
トリッキーワードを早い段階で教えてしまうことになりますが(トリッキーワードは、第5グループ以降で教えることになっています)、’I’ぐらいは早めに教えておいてもよいですよねー。

Oxford Reading Tree Songbirdsの表紙裏などに書かれている解説をみると、Phonicsを意識して本を読むときは、次のように読むのがいいような気がします。
1.まずは、本に出てくるレターサウンドを復習する。
2.本に出てくる単語を読んでみる(本を読む前に別にフラッシュカード等を作っておいた方がいいと思います)。
3.子どもに読んでもらう。文字と音との関連に注意しながら、ほめながら、楽しくリラックスして読めるようにする。

リーダーを作るのは、私自身もよい勉強になります。いろいろ作ってみようと思います。

Jolly Phonicsで使用しているフォントSassoon Infantを購入しました。

前にも投稿したとおり、Jolly Phonicsを教えていると「単語」の壁にぶつかります。
先日、文字と画像とを見せてブレンディングの練習をしてもらったら、とても効果的だったので、The phonics Handbookだけに頼るのはやめ、フラッシュカードとワークシートを手作りすることにしました。
そこで、Jolly Phonicsで使用しているフォントを購入することにしました。

これがなかなか感動もの。
特にSassoon Infant ドッテッドというフォントは、普通に入力するだけで簡単にワークシート向きの文字がつくれてしまいます。

紹介ページはこちら↓
http://www.clubtype.co.uk/fonts/sas/s002sample.html
画像は私が作成したフラッシュカードとワークシートのサンプルです。
絵の下手さかげんも手作りというのが出ていてよいかな~。

日本ブログ村、こども英語教室にも登録してみました。

右下をごらんのとおり、現在「英語を教える」勉強中。実際に、プライベートで子どもにも教えています。
実は、来年4月から、奈良県香芝市に英語教室をオープンする予定でして、オープンまで半年となったので、「こども英語教室」カテゴリにも登録させていただきました。
こども英語教室のカテゴリには、子どもを教えておられる方々のブログがたくさんあり、ブログを読んでいるだけで、勉強になります。
こども英語だから、やはり絵本を活用されている方が多いですね。
Mami ECはもちろん、Jolly Phonicsをとりいれる予定です。Jolly Phonicsをとりいれる・・・ということになると、途中入会は難しいので、年2回の募集のみにしようかと思っています。
Jolly Phonicsを教えるときの子どもたちの反応が楽しみです!

Jolly Phonicsと発音—aeiouの音をどう教えるか

Jolly Phonicsを教えていて、注意が必要だなぁと思うのが、「音」。
Jolly Phonicsはイギリス発祥だけれど、日本ではアメリカ英語の発音が一般的だからです。
まずは2番目のレターサウンドa。
アメリカ英語に親しんだ私にとってはアとエの間の音と教えたいのですが、Jolly Songsに入っている音はアに近い音になっていいます。
次に14番目のレターサウンドo。
これは、アメリカ英語ではアに近い音になりますが、イギリス英語ではオの音になります。Jolly Songsにもオの音で入っています。

私は母音については、aはアとエの間の音、eは日本語のエ、iは日本語のイ、oはアとオの間の音、uはアと教えることにしています。そして、同時に国や地域によっていろいろな発音があるということを伝えることにしています。

子どもは発音に敏感で、音が違うということは、すぐにわかって、聞いてきます。そのときにちゃんと説明することができるようにしておく(わからなければ、その場で辞書で発音記号を確認する)ことと、Jolly Phonicsは、音の練習じゃなくて読み書きの練習だからねぇ。と、Jolly Phonicsの役割についても説明してあげるといいと思います。

Jolly Phonicsと発音の関係については、Jolly Phonicsのトレーニングコースでも、ちゃんと説明されていました。
It is important to understand that there is a big difference between phonics and linguistics.
‘big difference’といわれるとちょっと寂しいのですが、Jolly Phonicsで扱う音は39の音しかないこと、Phonicsは読み書き力を養うものであり、そのために、音と文字との関連をなるべく単純化していることが説明されていました。

発音については、私自身も色々格闘しながら、子どもたちと一緒に成長できたらと思います。

Jolly Phonicsを教えるときに使える単語

Jolly Phonicsを教えていて痛感するのが、「単語力」。
Finger PhonicsやThe Phonics Handbookでは、レターサウンドを覚えるための、いろいろな単語を記載してくれています。けれども、英語圏の子どもなら、まだ習っていないレターサウンドでも、単語としては知っているでしょうから、使えるのですが、日本の子どもの場合、文字だけでなく、単語の意味もわからないので、とても使いにくいのです。
ということで、ブレンディング(音くっつけ)の際に、使いやすい単語リストを作ってみました。
単語を小さな厚紙に書いて、裏に日本語と絵を描いてあげると、文字情報としても画像情報としても入ってきて、頭に入りやすいと思います。

音くっつけで使える単語 http://www.mamiec.com/phonics01.php

Jolly Phonics digraphsについての記事を追加しました。

英語の音と文字を覚えるためのプログラム、Jolly Phonicsについて、ちょこちょここちらのブログにも投稿して来ましたが、

「五月雨投稿で読みにくい!」

ので、本家のホームページの方にまとめてあります。

新しい記事を追加したら、こちらで報告しますので、また見に行ってやってください。

http://www.mamiec.com/phonics01.html

実はもう、第4グループまで来てしまっています。

(ちなみに4までのグループは次のとおり1.s a t p i n 2.c(k) e h r m d 3.g o u l f b 4.ai j oa ie ee or)

今回はダイグラフ(2文字で1音)についての記事を記載しました。

このダイグラフ、letter soundならではの概念ですよね。

綴りの勉強にもよいので、まずは、ぜひ概念自体をつかんでいただけたらと思います。

Jolly Phonics The Grammar Handbook 1

The Grammar Handbook1
Jolly Phonics The Grammar Handbook1

このブログでたびたび紹介しているJolly Phonics。
最初に揃えるべき本としてThe Phonics Handbookなどを紹介しましたが、The Phonics Handbookを終えたら、次はどうすればよいのでしょう。
次は、これ。The Grammar Handbook1になります。
この本、タイトルから「文法の本?Jolly Phonicsがかた~い文法をどう教えるんだろう。」と購入してみた本でしたが、内容は多岐にわたっていて、子どもがつまづきそうなところを上手く教えてくれています。
たとえばアルファベット。
Jolly Phonicsでは、まず小文字から勉強するので、小文字から大文字(Capital Letters)を勉強できるワークシートのほか、Alphabetical Order(アルファベットの順に言葉を並び替える)のワークシート、単語を辞書で調べさせるワークシートなども用意されています(ワークシートはすべてコピー可能です)。
文法関連では、固有名詞、一般名詞、動詞、代名詞などの概念をどのように教えていけばいいのか、教え方が記載されていて、また、ワークシートも準備されています。この品詞の教え方は、非常に参考になります。

このブログではJolly Phonicsを使って、子どもと英語で遊ぶ方法を紹介していますが、このGrammarHandbookは、保護者向けというよりも教育者向けです。子どもと一緒に自分も英語を学びたいという保護者の方には、よい本だと思います。

子どもと英語で遊びませんか。(7) Letter sound ‘t’

Jolly Phonicsで子どもと遊ぶ方法について、こちらのブログでちょこちょこ紹介して来ましたが、本家のホームページの方がだいぶできあがってきましたので、まとめ読みされたい方は、そちら(下のURLです)をどうぞ。

http://www.mamiec.com/phonics01.html

1) 下準備(Preparation)

The Phonics Handbook のtのページを読んで,ストーリーを頭に入れます。tのページ(テニスラケットの絵のところ)をコピーします。

Letter soundsのカードを作っておきます(s,a,t)。

2) ‘s’’a’のサウンドレター復習

‘s’,’a’,’t’のカードを見せて,音とアクションを復習します。

3) ‘t’のサウンドレター紹介(Introduction)

Finger phonics Book 1のtのページを見せて,どんな絵があるか聞きます。

‘t’のストーリーを話します。’ttt’のところでは振り付きで行い,こどもにも同じ振りをしてもらいます。

4)‘t’の振り付け(Action)

‘t’のカードを見せて,こどもに’ttt’と言いながら,振りをしてもらいます。

5) ‘t’の文字の形を学ぶ(Letter formation)

Finger Phonics Bookのtのページを見せて,指で字をなぞってもらいます。

‘t’は一筆書きに出来ないので,縦棒から書くこと,横に線を入れることを意識しながら,なぞってもらいます。

The Phonics Handbookからコピーしたtのところを鉛筆で書いていきます。このとき高さにも注意します。書く度に’ttt’と発音しながら書くようにします。

6) 音くっつけ(Blending)

このブレンディング(音くっつけ)は、’t’のところで初めて行うことになります。

まずは,‘s’,’a’,’t’のカードを見せて,各サウンドレターを復習します。

‘a’’t’のカードを並べて,それぞれ発音したあと,ゆっくりくっつけて発音していきます。これはまず教えている者がします。

‘at’が発音できたら,「~で,~に」という言葉だよと教えます。

‘s’’a’’t’のカードを並べて,それぞれ発音したあと,ゆっくりくっつけて発音していきます。これは子どもにやってもらいます。

‘sat’が発音できたら,「座った」という言葉だと教えます。

7)‘t’のJolly Songを聞く

ちょっと難しい曲ですが,’ttt’のところだけでも振り付きで一緒に歌えるようにします。

100 Common Useful Links, Tricky words and Sight words.

イギリスの学校というブログを運営されているhaykichiさんのコメントをヒントに、一覧表を作ってみました。
100 Common Useful LinksというのはOxford Reading Treeを読むときによく使われる単語として、紹介されているものです。
Tricky Wordsというのは、Jolly Phonicsのルールでは読みにくいとされている単語で、単語を丸ごと覚えることになっているものです。
Sight Wordsというのは、Dolch Sight Wordsとも言われているもので、Dolch先生がピックアップされたよく使う単語です。Sight Wordsといわれているとおり、単語を見て、すぐわかるようにしておかないといけない単語だそうです。
Sight Wordsについては、Wikiによると著作権はないそうなのですが、ORTやJollyについては著作権が気になるので、a-eまでの紹介にとどめておきますね。

100 common useful links

Tricky Words

Sight Words(Pre-School words and Kindergarten words)

a

all

a

after

any

all

all

are

am

am

be

and

an

because

are

and

before

at

another

by

ate

at

come

away

away

could

baby

back

do

ball

ball

does

be

been

down

bed

began

bell

big

big

but

bird

can

black

can’t

blue

children

box

cold

boy

come

brown

could

but

Dad

came

didn’t

can

do

car

dog

cat

come

cow

day

did

do

dog

doll

down

duck

eat

egg

 

子どもに英語を教えるとき、これらの単語をなるべく使うようにすれば、いいんでしょうね。