無料タイピング練習サイト

夏休みの特別講座に向けて、タイピング練習サイトをチェックしています。
-英語のサイトであること
-ホームポジションから説明のある構成になっていること

そして、
-怖くないこと(笑)

ネット上の無料プログラムは、けばけばしい広告が多かったり、よく考えないでクリックするとひどい目にあったりするので、怖くないことって大事なんですよね。

今のところいいなと思っているサイトは次の二つ。

Typing Club

https://www.typingclub.com/

本来は有料(30ライセンス一年で100ドル弱)ですが、会員登録すれば機能制限はありますが、無料で使えます。

Dance Mat Typing

http://www.bbc.co.uk/guides/z3c6tfr

こちらは完全無料。
子ども向けのタイピング練習サイトです。
BBC提供なので信頼度抜群ですね。
ただ、難点は、キーボードの種類によってはうまく認識してくれないときがあること。
我が家の場合、うまく使えるパソコンと使えないパソコンがありました。
うまく使えるパソコンならば、無料で楽しく練習できるので、とてもよいと思います。

Typing ClubもDance Mat Typingも、ひととおりこなすには、かなり時間がかかるので、紹介する程度にして、夏休みの特別講座のタイピング教材はオリジナルなものを準備しますね。

DREAM 大阪府の英語教育プログラム

昨日は第二回のジョリーフォニックスの勉強会を開催してきました。
オフレコの気楽さもあり、ジョリーフォニックスに限らず、教育に関わるいろんな話をしてきました。
その中で大阪府の英語教育プログラム「DREAM」についての話が出てきていたので、調べてみました。

参考になるリンクはこちら。
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/dream/

FAQ。
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/Dream/dreamsien.html

Youtubeビデオもあります。

こんな風に学校でも色々工夫して教えてくれるのは嬉しいですね。

英語をどのように教えていくかについては、結局どのような力をつけてほしいかに関わってきます。
MamiECの場合は、とにかく「英語の本を読むようになってほしい」というのが基本にあったのですが、最近は一歩進めて、
「課題について、自分で考え、自分なりの解決方法とその根拠を英語で表現できる」
ようになってほしい、と思っています。
そこに至るには・・・。
終わりのない階段を昇っていくような感覚にとらわれますが、それでも一歩一歩昇っていきたいと思います。

リスニングレッスンとライティングレッスン

リスニングの教材として、英検の公式リスニング教材、ライティングの教材として、WritingA_Zの教材を使っていきます。

リスニングレッスンについては、オリジナルデコーダブルブックス14巻終了時を目安としていますが、クラスによっては10問のところを5問だけにしたり、もう少し開始時期を遅くにして、ある程度の語いが備わってからにしたり、柔軟に行います。

ライティングレッスンについては、リスニングレッスンと同時にしようかと思っていましたが、Writing A_Zの教材を参考に、オリジナルデコーダブルブックス1巻目から取り組んでいきます。
ライティングレッスンのポイントは次の三つかなと思っています。
-自分で考える要素があること
-創造的であること
-習った文を真似すればいいこと
ライティングレッスンは、私たち日本人の場合、スピーキングレッスンにもなるんですよね。
文を染み込ますためにも、オリジナルデコーダブルブックスの豊富な絵を使って、楽しいライティングレッスンにしていきたいと思っています。
生徒の反応が楽しみ!

また教材準備、頑張りますー(年中教材準備しているナ)。

Writing Process Guide

Writing A_Z、すっかり気に入りました(笑)。
この豊富なコンテンツをどのように料理しようか練っております。

中でもよいと思うのが、Writing Process Guide。

https://www.writinga-z.com/main/WritingTeacher/View/WritingProcessGuides

書きたい文の種類に応じて、どのように文章を組み立てればいいのかのガイドです。
中学2年生くらいになったら、どんどん使いたいですね。

Writing A_Z。しばらく試運転してから、本格導入していきたいと思っています。
が、本格導入するには、パソコンスキルが不可欠。
とりあえず、夏休み特別講座でタイピングレッスンします!

ライティングレッスン 考え・創造して

Writing A_Z内のライティングレッスン教材をチェックしています。
ある程度英語の力がついてからでないと、使えないかなぁというような教材も多いのですが、
英検5,4級くらいで使える教材もたくさんあります。

特徴として自分で「考え」、「創造して」仕上げる課題が多いということ。

また、WritingA_Zの特徴なのかもしれませんが、課題は「パソコンで作成して提出」ということになります。
タイピングもリテラシースキルのひとつ、ですね。

ライティングレッスンは、リスニングレッスンを行うときに一緒に行います。
オリジナルデコーダブルブックスの14巻を終えて以降に導入予定です。
すでにリスニングレッスンを行っているクラスについては、さっそく導入していきますね。

ライティングレッスン Prompts

英検3級や高校入試、大学入試をみすえ、ライティングレッスンについて、どのようなレッスンがあるのか調査中。
アメリカの子ども向けライティングレッスンを見ていると、よく出てくるキーワードがPromptsという言葉です。

どうやらこのPrompts、ふたつの種類があるらしい。
「好きな季節について書こう」
という題材のPromptsと
This is ____________ .
というような文の型のPromptsです。

題材についても、文の型についても、簡単なものからだんだん複雑になっていくような教材が無いかなぁと探していたら、ありました。

Writing A_Z ・・・Raz-kidsの兄弟サイトです。

https://www.writinga-z.com/

紹介ビデオを見ていると、デジタル機能を活かして、クリップアートで絵本を作ったりできるようです。
アメリカでどのようにライティングを教えているのか、私自身の勉強にもなると思い、早速契約しました。
日本の子どもにどのように使っていけばいいか、まずは教材研究頑張ります。

TOEIC Readingの時間配分

TOEICの勉強会、Listeningパートは一通り終え、Readingパートに入ることになりました。
ListeningはCDを聞いて答えていけばいいのですが、Readingはパートごとに練習するとしたら、時間を区切らないといけません。
時間配分について調べていたらrarejob内の次のページに載っていました。

https://www.rarejob.com/englishlab/column/20150902/

Part5とPart6だけを勉強会でするのなら、20分を目安にすればよい、んでしょうね。

TOEICは何回も受けていますが、私の場合は、あまり時間配分は考えていません。
とにかく必死に(笑)、前から解いていっています。
あと唯一のコツと言えるのは、Part7については、指でなぞって読んでいっています。
書き込みがだめだから、指でなぞるのみ。
指を動かして強制的に読んでいかなくては、読む気がしなくなっていくので・・・。

TOEICも英検みたいに書き込み可にしてほしいなぁ。

英検教材、決めました。

英検教材、色々比較した末、次のシリーズの教材に決めました。


MamiECの場合、オリジナルのデコーダブルブックスを使ってある程度文法学習は済んでいるので、文法解説が多いものより、できるだけ問題が多いものにしたい。
また、小学生が使いやすく、教室でも使いやすい形式がいい。
ということで、こちらの教材に決定しました。

英検は目的化するのではなく、英語を学んでいく上でのマイルストーンとしていきたいと思っています。
基本は本の音読をベースとした学習をし、一定期間ごとに5級、4級、3級と集中レッスンを行って、力をチェックしていきます。

英単語学習アプリ mikan

話題の単語学習アプリmikan、インストールして使っています。

単語アプリと言えば「キクタン」が有名なのではないでしょうか。

http://www.alc.co.jp/brand/kikutan_app/

mikanは旺文社の「パス単」と提携しています。

http://mikan.link/blog/2017/5/18/mikan

英検対策にもいいですよね。
(ただし、5級でも漢字に振り仮名が無いので、ご注意。)

実際に使ってみて思うのは、すごく「スピード感」があること。
ゲーム感覚、というのはこういうことなんだなと思います。
あと、単語学習って大事だけれど、実はそんなに時間のかかるものではないんだな、ということがわかります。
取り組めば確実に英語の力はつくので、隙間時間に「毎日mikan」、頑張りたいと思います。

mikanでおすすめしているスピーキングためのアプリは、瞬間英作文アプリ。

https://www.beret.co.jp/appli/

英語学習アプリも大充実していますね。
色々試してみて、こちらのブログでも報告したいと思っています。

英検シフト

オリジナルのデコーダブルブックスで単純時制と三文型を学びおわった頃から、英検リスニング教材を導入しています。
リスニングテストなんて受けるのが初めての生徒ばかりだったのですが、だいぶ慣れてきました。
リスニングテストについては、
準備教材の音読→テスト→スクリプトをリピーティングしながら答え合わせ
という方法をとっていたのですが、もう準備教材なしでやってみたいとのこと。
嬉しいですね。

早いクラスでは来月から英検の集中レッスンにシフトします。
これだけ聞き取れていたら、大丈夫そう。
英検集中レッスン用の教材については、どれにするかまだ迷っています。
いっそのこと過去問にしてしまおうかとも思ったり・・・。

もう少し検討します。