習い事狂騒曲、という本の中で引用されていた「ベネッセ教育総合研究所」のデータ、見たいなと思っていたら、ネットでチェックすることができました。
小学生の習い事についてのデータはこちら
http://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=4848
ダイレクトリンク
http://berd.benesse.jp/up_images/research/kodomoseikatsu_digest_04.pdf
英語教室は文化系で2番目!すごいですね。
ただ、個人的に気になったのは、こちらのデータ
「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」
http://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5095
「学習における「中2問題 プロブレム 」 中2生は勉強嫌いが約6割 大規模な追跡調査で判明した「勉強が好きになった子」の特徴とは」(ダイレクトリンク)
http://berd.benesse.jp/up_images/research/20170419release.pdf
「わからないことをわかっていく」プロセスが大事なんですね。
そのためには、「何がわかっていないのか」を知ることが必要になります。
だからテストで間違えることは、とってもいい経験になります。
→テストの点が悪かった時の、いいほめる材料になりますね(笑)。
そうして教師や親ができることは・・・
小中学生の段階では、「勉強も教え、励ましもする」ことが大事なようです。
その辺のデータはこちら(ダイレクトリンク)。
http://berd.benesse.jp/up_images/research/2016_oyako_web04.pdf
とても参考になりました。
ベネッセさすがです!