イギリスの学校のhaykichiさんと連動企画(笑)。
今日はシンセティックフォニックスをイギリスやアメリカの教育省のホームページ内にあるドキュメントを参考に、宣伝したいと思います。
1 まずは、アメリカ。
http://www2.ed.gov/admins/lead/read/rb/rbreading.pdfの文書を元に・・・。
-音を知る フォネミックアウェアネス
The ability to hear, identify, and manipulate the individual sounds–phonemes–in spoken words.
フォネミックアウェアネスとは、言葉の中でどのような音があるか、わかること、そしてそれを自分で使えることです。
Phonemic awareness can help students learn to read and spell.
音を意識することは、生徒たちが本を読めるようになり、そしてきちんとつづりをつづれることの手助けになります。
-文字と音の関係を知る フォニックス
Phonics instruction is teaching children these letter-sound relationships.
フォニックスを教えるというのは、子どもたちに文字と音との関係を教えるということです。
-フォニックスの方法にはどの方法がよいか Explicit Phonics(=Synthetic Phonics)
Systematic and explicit phonics instruction significantly improves children’s reading comprehension.
体系的にきちんと細かくフォニックスを教えることで、子どもたちの読む力を上達させることができます。
2 次はイギリス
http://dfe.gov.uk/schools/toolsandinitiatives/schoolswhitepaper/b0068570/the-importance-of-teaching/curriculum/early-yearsの記事を元に・・・。
-フォニックスの方法はどの方法がよいか。シンセティックフォニックス
The evidence is clear that the teaching of systematic synthetic phonics is the most effective way of teaching young children to read, particularly for those at risk of having problems with reading.
体系的なシンセティックフォニックスを教えることが、読む力が弱い子どもたちにとっていちばん効果的な方法であることは明らかです。
3 Synthetic Phonicsが良いとして、どのように教えればよい?
こちらはイギリスの教育省からのリンクで紹介されているページ
http://content.yudu.com/Library/A1y7if/PhonicsSeptember2012/のカタログを元に・・・。
(1)Floppy’s Phonics
(2)Jolly Phonics
(3)Phonics Bug
(4)Phonics International
(5)Read Write Inc
(6)Sound Discovery
(7)Sound Together
が、メインストリームのプログラム。で、MamiECは(2)のJolly Phonicsを採用しています。
>英語を教えている方へ
このカタログ、カラーで色々な教材が紹介されているので、見るだけで楽しいですよ。
デコーダブルブックスについてもたくさん紹介されています。