単語集づくり。10巻までで終了。

フォニックスを学んでいると、意味が分からなくても読めてしまいます。
けれども意味にも関心を持ってほしい!と作り始めたオリジナル単語集。
色々考えたうえで、10巻-約500語-までで、作成を終了することにしました。
この単語集の特徴は、読みにくい単語について、Jolly Phonicsのレターサウンズで読み方をつけていること。
単語集を作りながら、私も随分学習させていただきました。

10巻終了後は、Fry Sight Words Listを使っていきます。

http://www.sightwords.com/sight-words/fry/#lists

10巻終了後の語い対策については、幅広い単語に当たってもらうか、基本語を何度もするか、迷いましたが、「基本語を繰り返し学習する」という方向で進むことにしました。
Fry Sight Words Listの単語を使った、新しい教材も作っていく予定です。
Sight Words の教材にもAkitaに活躍してもらおうと思っています。

すごく変わる。民法。

ようやく国会で通った民法、本当にすごく変わります。
本も色々売られていますが、やはりいちばん参考になるのは、法務省のページ。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00175.html

こちらのページの「法律案要綱」が簡潔にまとめられていて、改正ポイントについて少し詳しく知りたいときは便利。
もっとポイントだけ知りたいときは、「改正法の概要」がよいと思います。

法律案要綱をざっと読んでみて思ったのが、「個人と法人との力の差を考慮している」ということ。
いちばん端的にあらわれているところが「保証」のところです。
簡単に保証人になり、ひどい目に会った人を多数見てきましたが、一個人が事業に関する融資の保証をする場合は、公正証書遺言を作ると同様の厳格な手続になります。
また、ネットなどで手続をするとき、細かい約款があって、同意にチェックして手続を進めていく、という場面によく出会いますが、これに関する条項も新たにできました。
「定型約款」という項目です。
定型約款については、
「1の規定にかかわらず、1の条項のうち、相手方の権利を制限し、又は相手方の義務を加重する条項であって、その定型取引の態様及びその実情並びに取引上の社会通念に照らして民法第一条第二項に規定する基本原則に反して相手方の利益を一方的に害すると認められるものについては、合意をしなかったものとみなすものとすること。」
という、心強い条項が入っています。

新法については実務に及ぼす影響も大きいので、まだまだ細かくきっちりおさえていかないといけないと思っていますが、読んでいて「味方の民法」(←一応アリタレーション(笑))という感想を持ちました。

新民法、英語版も目を通しておかなくては。
法律用語の英訳を見るときは、こちらのサイトが便利。

http://www.japaneselawtranslation.go.jp/

新民法もはやく載ってほしいですね。

New Speaking & Writing Lesson

試験対策も盛り込んでの新カリキュラム。
細かく教材を準備しています。
英検5級集中レッスン後は、試験対策の学習をこまめにしていくことにしました。
Listeningについては、公式教材を使っていくので、SpeakingとWritingのレッスンの教材を準備しています。

SpeakingとWriting Lessonについては、先日紹介した、純ジャパの本を参考にした新しいレッスンも取り入れていくことにしました。
詳しくは純ジャパを読んでいただきたいのですが、ポイントはふたつ。

-自分のことを話す文を作る。
-文を活用していく。

です。
SpeakingとWriting Lessonも、体系立てた教材を準備していきたいと思っています。
文からパラグラフライティングへ導けるように・・・道は長い!

Word Pressでアイキャッチ画像のサイズ変更の仕方

マニアックな話題ですみません。
けっこう困ったので、同じように困っている人の手助けになればと思い、紹介しておきます。

Phonics with Akitaのサイト(http://mamiec.com/akita/)、表示をスレッド形式にしたかったのですが、うまくいかず、結局IMNewsというテーマを使わせてもらっています。

https://vaultthemes.com/←テーマのサイト

アイキャッチ画像の機能を使い、トップページは、「いい感じにできたなー。」と思っていたのですが、各ブログの投稿ページで、アイキャッチ画像がとても大きな画像になってしまい、なんだか変。
どうしたら各投稿のアイキャッチ画像のサイズを変更できるのか色々トライしたところ、
ダッシュボードの
外観>テーマの編集
でテーマの編集にし、右側のファイル名のところからcontent.phpを選び、 
表示されたcontent.phpの赤矢印のところの数字を変更すれば上手くいきました(150×150にしました)。
←クリックすると大きくなります。

WordPress、機能満載で、たいていのことはプラグインを探せばできるのですが、今回はそういうわけにはいきませんでした。

Akitaのサイト、デコーダブルブックス情報のサイトにしようと思って、思いついたときに(笑)手を入れています。
ゆーっくりになりそうですが、充実させていきますね。

負担の少ない学習方法

土曜日、日曜日のジョリーフォニックスのフォーラムで気になったのが、
「子どもの負担が少ない学習方法」
という言葉です。

実際に子どもを教えていると日々感じるのですが、
負担が大きいとついてきてくれない・・・(笑)。
教える方に工夫が求められるのが、「子ども英語」の特徴なんだと思います。

とはいっても、こちらは学校ではなく私塾。
英語を教える教室として結果が求められます。
申し訳ないですが、少し負担は大きめの教室(笑)で、やっていきたいと思っています。

あと、「本を読む」ことを中心とした英語教室ですが、「英語で表現する」ことをもっと取り入れていかなければいけないなと思いました。
それも、最も難しい「ライティング」部門で。
最近読んだこちらの本に、参考になる学習法が色々紹介されていたので、子ども向けにアレンジして取り入れたいと思っています。

コース内容のページ、更新しました。

夏休み中に日本英語検定協会に出していた使用許諾申請が戻ってきたので、コース内容のページを更新しました。

http://www.mamiec.com/courses/

今年から、MamiECの授業内容に、英検学習を取り組むことにしたのですが、次のとおり気を付けないといけないとのこと。

http://www.eiken.or.jp/trademark/

使用許諾申請を出したところ、1週間ほどで返事をいただきました。

記載内容を変更するときは、また申請が必要らしいので、授業内容について概要を記載したのみで、詳しい教材などの記載は避けることにしました。

MamiECの授業内容は3ステップ。
1 フォニックスを学ぶ
2 デコーダブルブックスを読む
3 レベルドリーダーズを読む
そして、2の途中から試験対策に取り組んでいく。

秋以降、どんどん試験対策に入っていきます。
どこまで頑張ってくれるか、楽しみにしています。

ジョリーフォニックスのフォーラム@奈良

普段よりもハードだった(笑)夏休みも終わり。
今日から通常営業です。
休み中、色々ありましたが終盤土曜日、日曜日と連続して、ジョリーフォニックスのフォーラムに出席してきました。
奈良教育大学のフォーラムでは、まずはジョリーラーニング社のクリスさんが世界中でどのようにジョリーフォニックスが使われているのか説明され、その後私の方でデモ授業をし、最後に参加者が感想や意見を出し合いました。

Jolly Phonics,学生のみなさんにとっては斬新だったそうで、もっと知りたい、歴史を知りたいなどと興味を持ってもらったようでした。

フォーラムの最後でクリスさんが参加者の方の質問に答えてくださっていたのですが、その中で印象に残ったのが「ジャパニーズイングリッシュでいい」とおっしゃっていたこと。
日本ではアメリカ英語が人気で、イギリス英語とは、音やつづり、意味も違います。
ただ、そんなに気にすることは無くて、”日本人の英語”でいいじゃないか、とおっしゃってました。

現実には、ほとんどの日本人にとってカタカナ英語からの脱却が課題なのですが、ネイティブのしかもジョリーラーニング社の方から日本人英語でいい、と言ってもらうと、ちょっとほっとしますよね。
たくさんの国を知っている方ならではのお答えだと思いました。

フォーラム後、お昼をご一緒して雑談したのですが、クリスさんはジョリーフォニックスの関係で100か国以上の国に行かれたことがあるそうです。
それだけ世界中にジョリーフォニックスが広がっている、ということですね。

夏期講座二日目 英文タイピング

夏期講座二日目は英文タイピング学習を行いました。
Home Rowに指をおいて英文をひたすら打っていく・・・。

月曜日に一回目を予定していたのですが、台風でお流れになってしまいました。
このためにパソコンを5台用意して準備していたので、行えてよかった(笑)。

英語も英文タイピングも結局は量をこなさないといけないのは同じ。
今回の講座をきっかけにパソコンを打つときにTouch Typingを心がけてもらえればと思います。

冬休みにも英文タイピングの講座を行う他、Scratch講座も久しぶりに行いますね。
また、タブレットで英語の本を読もう!も、今回とは少し異なる切り口で行います。

8月20日までは夏休みです。
休み明け、みなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています!

夏期特別講座一日目終了。

今年は三日間を予定していたのですが、台風のために二日になってしまいました。
月曜日強行しようかとも思っていたのですが、休んでよかった。
すごい雨風でしたね。

昨日は、リスニング集中講座と、タブレットで英語の本を読もう、を行いました。
リスニング集中講座では、英検のリスニング教材3回分をまとめて行いました。
タブレットで英語の本を読もうの講座では、Raz-kidsの使い方を説明して一定時間好きに読んでもらってから、Wordless Book(文字の無い絵だけの本)を使って本を作ってもらいました。
Wordless Book、少しオリジナリティを出してほしかったのですが、結局元の本のとおりに写して書いていました・・・。
自分で創造して書く・・・大事な力ですが、なかなか難しいですね。