またまたいくつか問い合わせをいただきました。
ありがとうございます。
ブログの方でも追加で説明させていただきたいと思います。
1. 初心者でも参加が可能かについて
今回トレーニング内容を設定するにあたって気を付けたのは、次の二点です。
(1)世界標準にすること
ジョリーフォニックスでは、海外ではとても有名なプログラムです。
イギリスのジョリーラーニング社のホームページに私がトレーナーとして紹介されているため、ネイティブの方や、セカンドランゲージの方(フィリピン人の方など)からも問い合わせをいただいています。
そこで、ジョリーラーニング社がトレーニング内容として提案している重要ポイントをカバーしながら、ネイティブの方にも、日本人の先生にも、納得していただけるトレーニング内容にしたつもりです。
実際、9月に開催したトレーニングのトライアルには、ジョリーフォニックスに関心のある、イギリス人の方にも参加していただきました。
日本では、日本人と外国人の方でペアで教えておられる教室も多いと思います。そのような場合でも、一緒に参加していただけたらと思います。
(2)初心者にもわかりやすいものにすること
個人的な希望なのですが、ジョリーフォニックスを中学英語の準備として、小学校に導入してほしいと思っています。
そこで、トレーナーになったすぐに、友人の小学校の先生にお願いして、実際に英語を教えている小学校の先生のほか、一般の小学校の先生にも来ていただいて、トレーニングのトライアルを行いました。
その経験から、初心者にわかりやすいように、たくさんのアクティビティを交えながら、トレーニングを行っています。
確かにワンデイコースとなると、膨大な量に圧倒されるかもしれませんが、トレーニングを受けた後、トレーニングでお渡しした資料とジョリーラーニング社の教材で復習していただければと思います。
2. 東京でジョリーフォニックスを紹介するためのワークショップの開催について
本来なら東京でもワークショップを開催してから、トレーニングを開催するべきだと思います。
今回は、関東方面の方から東京でトレーニングを開催してほしい旨のリクエストを複数いただいたことから、先にトレーニングを開催することにしました。
気軽に参加できるワークショップについても、いつかは開催したいと思っているのですが・・・。