Jolly Phonics」カテゴリーアーカイブ

Jolly Phonics関連の記事です。

2016年からイギリスで導入されるgrammar, punctuation and spelling testについて

うちの教室のようにフォニックスばかりを教えている教室はまだまだ少ないと思うのですが、それでもトレーニングを受けてくださったみなさまを始め、フォニックス自体に関心を持つ方は増えて来ているように思います。
Phonics後、さらに読み書きの力をつけるためにどのようにしていけばいいのか。
Jolly Phonicsの場合は、Jolly Grammarというプログラムが用意されていますが、国としてシステマティック・シンセティック・フォニックスを採用することにしたイギリスはどうしているのか。
これについては、Grammar(文法)、Punctuation(記号の使い方)、Spelling(フォニックス)を勉強し、2016年からは、この内容に沿ったテスト(SPAG TEST)も行われるようです。テスト自体については、次のBBCの記事のように批判もあるようですが。
http://www.bbc.com/news/education-17974663

このテストの詳細について、今年の3月にKey stage 1: English grammar, punctuation and spelling test frameworkという書類が発表されています。
サイトはこちら。
https://www.gov.uk/government/publications/key-stage-1-english-grammar-punctuation-and-spelling-test-framework

フォニックス後、本を読んで行くにしても、ほかの英会話教材を使うにしても、子どもたちに「どういう点を基礎として教えて行けばいいのか」、参考になる書類だと思います。
例えば、Punctuation(記号の使い方)については、私自身も自分で英語の論文を書くまでは、あいまいな知識しかありませんでしたが、この書類の中では次のように簡潔に紹介されています。
-Capital letters 大文字の使い方 固有名詞と文の最初に使う
-Full stops ピリオドの使い方 文を終わらせるときに使う
-Question marks クエスチョンマーク 文を終わらせるときに使う
-Exclamation marks びっくりマーク 文を終わらせるときに使う
-Commas in Lists 同列の単語があるときのコンマの使い方
-Apostrophes アポストロフィーの使い方 所有格や省略の時に使う
英語の本を読んで行くとさまざまな記号に出会いますが、その説明として参考になりますよね。

ちなみに、Key stage 2: English grammar, punctuation and spelling test frameworkはこちら。
https://www.gov.uk/government/publications/key-stage-2-english-grammar-punctuation-and-spelling-test-framework

この段階ではPunctuationももっと詳細になり、
-意味を説明するために使うコンマ
-コロン
なども説明されています。

これらの書類を読んでいると、実際Jolly Grammarを使って教えているだけに、「あぁ、あのレッスンの内容か。」と関連性が見えてきておもしろいです。
無料でダウンロードできますので、英語を教えている方にお勧めです。

Jolly Phonics Training, Jolly Grammar Workshopの対象者について

問い合わせのメールをいただいたので、ブログでも紹介させていただきます。

5/25のジョリーフォニックスのトレーニング、5/31のジョリーグラマーのワークショップについては、どなたでも参加していただけます。
-英語教室をしていてフォニックスを導入したい方
-英語講師になりたい方
はもちろんのこと、
-英語をもう一度基礎から勉強しなおしたい方
-英語の教え方について興味のある方
なども歓迎です。

5/25については、ジョリーフォニックスの「教え方」のトレーニング
5/31については、ジョリーグラマーの「紹介」のワークショップ
です。
以前にも記載したとおり、日本ではフォニックス自体が馴染みがないため、ジョリーフォニックストレーニング、ジョリーグラマーワークショップとも、たくさんのアクティビティを通じて、フォニックスを学ぶプロセスを実際に体感していただけるようにしています。ですので、この二つのセミナーについては、英語が苦手な方でも大丈夫だと思います。
ただ、6/8のジョリーグラマー1のトレーニングについては、ジョリーフォニックスを知っている方でないと、難しいと思います。

お申し込みは、5/25のJolly Phonics trainingについては、こちらに記載のとおり、Learning Hubさんにお申し込みください。
5/31のJolly Grammar Workshopについては、MamiEC植田に直接メールにてお申し込みください。
Jolly Grammar Workshopについては、まだ申込み人数は少ないのですが、既に参加希望をしてくださっているみなさま、熱心な豪華メンバーなので、私自身も楽しみにしています。

今後のトレーナーとしての活動予定ですが、
6月にジョリーグラマーのトレーニングを開き、
7月にロンドンで開かれるジョリーラーニング社のトレーナー会議に出席してきます。
その後、たぶん8月か9月以降に、またトレーニング等を開催させていただきます。

SongbirdsシリーズとJolly Phonics, Jolly Grammarの対応関係

Oxford Kids’ Clubに入っているので、Oxford University Pressから2月3月に開かれたワークショップシリーズの報告や、カタログなどが来ていました。
今回は、Oxford Phonics Catalogueという、フォニックス教材がたくさん紹介されているカタログがついていましたね。
このカタログの中で紹介されていた、Songbirds Phonics、私も愛用しています。
ジョリーフォニックスと合わせて使いやすいので、どの段階でどのように使えるのか、ちょっと紹介したいと思います。

Stage1 —本の名前-ターゲットフォニックス(ジョリーフォニックスの対応)—
Top Cat モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Sam’s Pot モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Bob Bug モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Dig, Dig, Dig! モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Zak and the Vet モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Mum Bug’s Bag モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)

Stage2
The Odd Pet モノグラフ(ジョリーフォニックス第3グループ後)
Miss, Miss! ダイグラフ ダブリングルール(ジョリーグラマー1)
This and That ダイグラフ(ジョリーフォニックス第7グループ後)
Fish and Chips ダイグラフ(ジョリーフォニックス第7グループ後)
Singing Dad ダイグラフ(ジョリーフォニックス第7グループ後)
Doctor Duck ダイグラフ(ジョリーフォニックス第7グループ後)

Stage3
The Big Match ダイグラフ(ジョリーフォニックス第7グループ後)
The Shopping List コンソナントブレンズ(ジョリーグラマー1)
Gran is Cross コンソナントブレンズ(ジョリーグラマー1)
The Trunk and the Skunk コンソナントブレンズ(ジョリーグラマー1)
The Scrap Rocket コンソナントブレンズ(ジョリーグラマー1)
Splash and Squelch コンソナントブレンズ(ジョリーグラマー1)

Stage4
Queen Anneena’s Feast 母音のダイグラフ(ジョリーグラマー1)
Spike Says 母音のダイグラフ(ジョリーグラマー1)
The Wrong Kind of Knight サイレントレターズ(ジョリーグラマー2)
Moan, Moan, Moan! 母音のダイグラフ(ジョリーグラマー1)
The Snake and the Drake 母音のダイグラフ(ジョリーグラマー1)
Tadpoles 母音のダイグラフ、最後のy(ジョリーグラマー1)

モノグラフというのは、一文字で一音をあらわす文字のことです。
Stage1のTop CatやSam’s Potは第3グループまで学び終えると大体は読めるのですが、第4グループ以降で学ぶ音を含む単語もあるので、うちの教室では第4グループを学び終えたころから少しずつ使っていっています。

ダイグラフというのは、二文字で一音をあらわす文字のことです。
ジョリーフォニックスの基本の42のレターサウンズを学ぶと、Stage2までの本は、「自分で」「声を出して」読めるということになります。

Stage3はコンソナントブレンズが主。子音が続くものです。
子音が続くものについては、特にディクテイションが難しいですよね。
日本人にとっては「母音を抜く」いい練習になります。
ジョリーフォニックスではとりたてて練習せず、ジョリーグラマー1で学ぶ項目、です。

Stage4はジョリーフォニックスでいうオルタナティブスペリングがたくさん登場します。例えば、eeがイーだけれど、eaもイーと読む、というものです。
これについては、ジョリーグラマー1でもう一度丁寧に学んでいくので、ジョリーグラマー1対応、ということにしました。
そして、Stage4には、サイレントレターズも登場。例えばclimbのbは読みませんよね。これは、サイレントbといってジョリーグラマー2で学ぶ項目ということになります。

Songbirdsについては、「フォニックスの知識で自分で実際に読める」ということを主に使っていたのですが、最近は、中で使われている文法も一緒に解説して教えるようにしています。
教え方については、Jolly Grammarの文法の教え方と合わせるようにしています。

G.W.で呆けていたら、あっという言う間に5月!
今月は25日に東京でジョリーフォニックスのトレーニングを、31日に大阪でジョリーグラマーのワークショップを開きます。
フォニックスや文法の教え方に興味のある方、イギリスではスタンダードな、けれどもなぜか日本ではまだ珍しい、英語の教え方を紹介します。ぜひ、ご参加ください。
詳しくはこちらです。

Jolly Grammar1 トレーニングのトライアル終了

Jolly Grammar1トレーニングの通し稽古、無事終了しました。
内容たっぷりで、アクティビティもたっぷりなので、かなり時間がかかるかもしれないと思っていましたが、予定していた時間(6時間)内には収まりそうです。

トライアルにつきあってくれた友人の一人は、小学校の先生をしているのですが、今回の内容について、「小学1年生の国語に似ている!」と、言ってました。
こどもの発達具合に合わせた授業・・・ということになると、日本語でも英語でも同じような内容を教えることになるのかなぁ・・・。おもしろいですね。

Jolly Grammar1については、どの程度お伝えするかについて、かなり悩みましたが、ジョリーフォニックスと同じく「日本ではなじみの薄い基礎部分」が多いですので、できるだけ詳しくお伝えするようにしています。
また、こまめにアクティビティをはさんでいますので、実際に生徒がどう学んでいくか、体験していただけると思います。
activity不思議に好評だったディクテーションもたっぷりあります(笑)。

こんな文法があったのか、と思っていただけると思います。5月31日(土)のワークショップだけでも、ぜひご参加ください。
ワークショップ、トレーニングについて詳しい情報は、ジョリーフォニックスのページにあります。

Jolly Readers ジョリーリーダーズ Jolly Learning社のデコーダブルブックスです。

このブログでいろいろな本を紹介していますが、Jolly Readersについてはあまり紹介していなかったような・・・。

Jolly PhonicsやJolly Grammarを教えていると、Jolly Readersの意図(笑)がよくわかってきますので、ちょっと紹介しますね。

まずは、The Wind and the Sun
WindSun
北風と太陽のお話ですね。
Jolly Phonicsで”w”の音を教えるときに重宝します。
実は、生徒の中で北風と太陽の話を知らない子がいて、びっくりしたことがありました。
そういうときにも便利です。

Star and Fish
starfish
これはJolly Grammar1で出てくるCompound Wordsを教えるときに便利。
Compund Wordsというのは例えば、toothbrushのように、tooth(歯)とbrush(ブラシ)がくっついて一語toothbrush(歯ブラシ)になっているような単語のこと。
さすが本場の国語(英語)のテキスト。
こんな風に単語を丁寧に教えていっているんですね。

A Shoal of Fish
Shoal
これはJolly Grammar3で出てくるCollective Nounsという名詞を勉強するのによい本。
Collective Nounsというのはグループをあらわす名詞です。
例えば、a bunch of grapes(ぶどう一房)のように。
Jolly Grammar3なので、学ぶ名詞も高度な概念のものになります。この概念を知ったときは、やはり、英語の数への執着(笑)に恐れ入りました。

Animal Chatter
animalchatter
これは、鳴き声を学ぶのと、記号の使い方(ダブルクオーテーション、カンマ、ピリオド、エクスクラメーション)を学ぶのに便利です。文が韻をふんでいるので、この本を読むときには、まねして韻をふんだ文を作文してもらったりしています。

Jolly ReadersはJolly Phonics Extraというのを購入するとセットの中に入っています。しかも音声ペンつき。
アマゾンでバラでも売っているようですね。

Jolly Grammar1 トレーニングのトライアル

この週末は、友人に協力してもらって、ジョリーグラマー1トレーニングのトライアルをしました。
JG1Tr
ジョリーグラマーというのは、ジョリーフォニックスの次のプログラム。
http://jollylearning.co.uk/parent-teacher-guide/
のジョリーグラマーガイドによると、
1年目はJolly Phonics ジョリーフォニックス
2年目はJolly Grammar1 ジョリーグラマー1
を学ぶことになっています。
このジョリーグラマー1について、ジョリーグラマー1紹介のワークショップを5月30日に、ジョリーグラマーの教え方についてのフルトレーニングを6月8日に、クレオ大阪中央にて行う予定をしておりまして、その準備のために、トレーニング予定内容そのままをトライアルということで受けてもらいました。

ジョリーフォニックスを御存知の方は、「こんなフォニックスがあるのか。」と最初びっくりされたと思いますが、わたし自身は、ジョリーグラマーもいろいろうれしい驚きがいっぱいのプログラムだったんですよね。ただ、私はかなりジョリーフォニックス寄りの人なので(笑)、一般の人がどう思うのか、トレーニングを受けてみての感想を聞いてみました。

「グラマーのイメージが違う。」「グラマーを勉強している気がしない。」「おもしろい。」
と言ってもらったのがいちばん嬉しかったかな。

「聞いて書く練習(ディクテーション)はおもしろい。単語を調べる気になる。」とのこと。
ジョリーグラマーでは、毎回スペリング練習とディクテーション練習があるのですが、難しいかなと思っていたディクテーションをおもしろいと言ってもらえたのが、意外でした。

動作がいっぱいある点については、「五感を使って学習するのはいい。ただ、いきなり年齢の上の子にするのは厳しいかも。」とのこと。
うちは、年齢上の子にもしてもらっているよというと、「少人数だったらいけるかもしれないけれども、クラスでするには、嫌がる子がいるんじゃないかなぁ。」とのことでした。

Jolly Grammar1は本来は、小学校低学年用のプログラムなのですが、「中学生にも新鮮でいいかも。」との意見でした。

面白いなと思った感想が、「ジョリーフォニックスより、こっちの方が英語らしい」という感想。
ジョリーフォニックス、特に42のレターサウンドは、日本でいうと、あいうえおの五十音表を学んでいるようなものだから・・・そう感じるのかもしれませんね。

ジョリーフォニックスを学ばずに、ジョリーグラマーを学ぶのは、「ジョリーフォニックスを知っていないと無理じゃないか。」ということでした。日本では「フォニックス学習」よりも「文法学習」の方が断然受け入れられやすいので、まずジョリーグラマーをきっかけに、ジョリーフォニックスにも興味をもってもらえたらと思っていたのですが・・・。ジョリーフォニックスを知らない人に、いきなりジョリーグラマーから誘うのは無理・・・のようです。やっぱり。

来週もトライアルの残りをして、その後最終内容を整えていきます。
トライアルを終えての私の感触としては、ジョリーグラマーのトレーニングもジョリーフォニックス同様、皆さん楽しんで受けてもらえるようになりそうです。

Jolly Phonics Training in Tokyo 5月に東京でトレーニングを行います。

2月の大雪の日、東京でのトレーニングを開催させていただきましたが、その際の出席者の方が、ジョリーフォニックスのトレーニングをホストしてくださることになりました。
開催していただくのは、Learning Hubの本間さま。
日時等はつぎのとおりです。

日時:5月25日午前9時から午後3時
場所:品川区南大井6−17−7 正栄プラザ209号 Learning HUB
参加費:¥8,000
問い合わせ・予約はLearning Hubの本間さま kretzmer△tkf.att.ne.jp(△を@マークに変えてください)にお願いします。

内容は次のとおり
1. Phonics?
フォニックスとは何か
2. Jolly Phonics — Systematic Synthetic Phonics Program
ジョリーフォニックスは、システマティックシンセティックフォニックスプログラム
3. How to teach 42 letter sounds
42のレターサウンドの教え方
4. Tricky words
トリッキーワーズとは
5. Alternative Spellings
オルタナティブスペリング(同じ音で違うつづり)とは
6. Decodable books
デコーダブルブックス(フォニックスの知識で読みやすい本)とは、活用方法

トレーニングを受けてくださった方が、このようにホストしてくださるのは、本当にうれしいです。
ジョリーフォニックスの良さを少しでも多くの人に体験していただけたらと思います。

本来は、「ジョリーフォニックスで英語を教えたい」方向けのトレーニングなのですが、日本では、シンセティックフォニックス自体がなじみがないため、フォニックス初心者の方にもわかりやすいように、アクティビティいっぱいのトレーニングにしています。
過去のトレーニングにも、英語初心者の方に参加いただいた実績がありますので、「フォニックス」や「ジョリーフォニックス」に興味のある方は、お気軽にご参加ください。
この5月25日のトレーニングに関しましては、予約・問い合わせ等すべて本間さまが窓口になりますので、よろしくお願いします。


あと、大阪で、
5月31日にJolly Grammar1のワークショップと先生交流会
6月8日にJolly Grammar1のトレーニング
を行います。
今週末にトレーニングのトライアルを行いますので、参加者の感想をまた投稿させていただきます。

今年度はJolly Grammar2に進みます!楽しみ。

桜も満開!
春という感じですね。

MamiECも3年目に入り、コースカリキュラムも落ち着いてきました。

1.Jolly Phonics
 ジョリーフォニックスを学ぶ
2.Decodable Books
 デコーダブルブックスを読んでいく
3.Jolly Grammar1, Jolly Grammar2, Jolly Grammar3 with Decodable Books or Graded Readers
 ジョリーグラマーを学びながらデコーダブルブックスやグレイデッドリーダーズを読んでいく

というカリキュラムです。

先日、昨年4月にジョリーフォニックスから英語を学びはじめた子どもたちもJolly Grammar1に突入し、早速スペリング、ディクテイション練習に取り組んでくれました。
感想を聞くと、「難しかった。」という意見もあり、「ふつう。」という意見もあり・・・。
このクラスには、今までで一番早い段階でJolly Grammar1を導入したので、子どもたちの反応を少し心配していました(お手上げだったら困るので)。
けれども、文字を音にする、または音を文字化する、ということをずっと取り組んでいることもあり、今まで通り、取り組んでくれていました。

ところで、私はJolly Grammarを教えるときには、説明用にオリジナルのビッグブックを作っています。
Dictation23
これはディクテイション用。意味もつかんでもらうために、できるだけ画像も使うようにしています。
Jolly Grammar1のビッグブックや教材作りはほぼ終わり、今はJolly Grammar2の教材作りに取りかかっています。
Jolly Grammar2はコードも難しくなり、また不規則動詞を使って過去形を作る、など文法もより高度になっていきます。

今年度早々に、いちばん進んでいるクラスがJolly Grammar2に入る予定です。
子どもたちがどのように受け止めてくれるのか、反応が楽しみです。

MamiEC英語教室—興味のある方へ Q&A

最近トレーナーとしての内容ばっかり投稿していて、ちょっと反省。
内容もなんだか一般的でない内容ばっかりを投稿していまして・・・。
今日は英語教室の方のQ&Aを紹介します。

1.フォニックスってなんですか。

文字と音との関係のことです。英語を話す国では、読み書きの力をつけるために、どの文字はどのように発音するのか、逆にこの発音は文字ではどうなるのか、という、日本で言う「五十音表」のようなものを学んでいきます。これをフォニックスの学習といいます。
日本の子どもたちにとっては、フォニックスの学習を通じて文字も音も学べる、ということになります。
当教室ではジョリーフォニックスというイギリスの小学校の先生が開発されたプログラムを用いています。
ジョリーフォニックスのトレーナーをしており、英語教室をしている先生方との交流も増えてきましたが、やはり、プログラム自体のすばらしさに驚かれる方が多いです。
今週末と来週末の土曜日に下見デーを設けていますので、ぜひ一度体験に来てください。
(メールにて事前予約お願いします)

2.英会話の勉強はないのですか。

まずは、五十音表に相当する基本の42のレターサウンドを学んでから、になります。
英会話に相当する、ことばのやりとりの練習
読み書きの力をつけていく、文法の練習
は、ジョリーフォニックスのその後のプログラム、ジョリーグラマーや、各種英語の本(デコーダブルブックス、グレイデッドリーダーズ)を読む中で行っていきます。

3.水曜日以外は無いのですか。

今期は水曜日のみの募集になります。
既存のクラスに新しい生徒を入れていないので、どうしてもスケジュールに柔軟性が無く・・・申し訳ありません。

4.幼児クラスはないのですか?

今回は小学校2年生からの募集になります。

5.最後にちょっとつぶやき

4月向けて、各英語・英会話教室のチラシを目にすることも多くなってきました。
自分の教室と比べてみて、やはりうちの教室は独特な教室だなぁ・・・なんて思っています。
このような思い切った英語教室に子どもたちを送ってくださる、保護者の皆様に感謝です。
また、それだけに「結果を出さなければ」と思っています。
うちの教室でないとできない体験を、私も色々勉強しながら、提供し続けて行きたいと思っています。
4月からは、3年目の生徒たちが、中3、中1に進級します。
ひきつづき通ってくれるようなので、学校での活躍を楽しみにしています。

Jolly Grammarのトレーニングについて

6月8日にクレオ大阪で開くジョリーグラマーのトレーニングについて、いくつか質問をいただいていますので、こちらにも紹介させていただきます。

1.ジョリーグラマーというのは、どういうものですか?

ジョリーフォニックスの次に学ぶプログラム、です。
Jolly Learning社のStructure Chartによると
4,5歳 Phonics
5,6歳 Grammar1
6,7歳 Grammar2
7,8歳 Grammar3
8,9歳 Grammar4
ということになっています。
Jolly Grammar1は小学校1年生や2年生のための、ジョリーフォニックスにつづく読み書き練習のプログラム、と思っていただければいいと思います。

2.どのような内容ですか。

正直なところ、どこまで紹介するか、迷いました・・・。
が、できるだけ詳しくした方がいいと思い、内容を組み立てました。
また日本人以外の方も興味を持っていらっしゃるようなので、いつもと同じように英語日本語両方で行います。
いつもは日本語での説明を省略しがちですが、今回は「文法」ということもあり、日本語での説明もしっかりするように心がけたいと思っています。

内容:
(1)Jolly Grammar1で学ぶ上級コードの紹介

Jolly Phonicsでは42のレターサウンズを学び、そのほかオルタナティブスペリングという形で「同じ音だけれども違うつづり」を学びました。Jolly Grammar1ではこのオルタナティブスペリングをもう一度丁寧に学びますし、またプラスアルファのコード(スペル)も学びます。これらを紹介していきます。

(2)文法 Grammar

日本で文法というと、5文型から入りますよね。
これはJolly Grammarでは、(少し教える形が異なりますが)Jolly Grammar3で学ぶことになります。
Jolly Grammar1では、
Dictionary Skills辞書引き, Vowels母音, Parts of Speech品詞, Plural複数形, Tense時制, Punctuation and Capitalization記号の使い方と大文字の使い方, Consonant blends子音のブレンドなどを学びますので、これらについて紹介していきます。

このジョリーグラマーについて、トレーニング参加者のみなさまがどのような感想をもたれるのか・・・。私も想像がつきません。
うちの生徒のみなさんは、ジョリーフォニックスから英語を学習している人なので、ちょうどいいとのことなのですが・・・。
最近のジョリーフォニックスのトレーニングでは、ジョリーグラマーについても少し紹介するようにしているのですが、品詞にアクションがあるなど、やはり、いろいろ驚かれることが多いようです。

4月にグラマートレーニングのトライアルを行い、その感想を聞いてみますので、またこちらのブログにも紹介させていただきます。


あと先日投稿したフォニックスハンドブックの日本語版ですが、ジョリーラーニング社の方によるとそういう翻訳のライセンス許諾をしたことはない、とのことなんです。出版していた会社は倒産したものの、洋書業界では日本でも大手だったようなので、そんなことするのかなぁという思いもあり・・・、訳した方にご迷惑をかけてもいけないとも思い・・・、記事を削除させていただきました。
フォニックスハンドブックの日本語版が過去存在したことくらいは、別に残しておいてもいいかと思い、そちらの記事の方はいじっくていません・・・。