Jolly Phonics」カテゴリーアーカイブ

Jolly Phonics関連の記事です。

子音を前から並べて絵を描いてみました。

前の記事で紹介したVowels and Consonants。
なんだか色々おもしろくてはまっています。
Kindleで読んでいるので、紙の本だと何ページになるのかよくわからないのですが、
Table 11.3 The IPA symbols for the consonants of English
に基づいて、子音を作るのにどの場所を使うのか、前から順に、絵を描いてみました。
子音はJolly Phonicsのレターサウンドを使っています。

1.最初は両唇でつくる音と、上の歯と下唇でつくる音
両唇でつくる音はBilabialというそうです。
labialが唇でbiが2ですね。
上の歯と下唇でつくる音は、Labiodentalというそうです。
Labilが唇でdentalが歯ですね。
consonants1
(生徒向けに作ったのでルビふってます)

2.次は、歯でつくる音と、歯茎でつくる音
consonants2
t,dがDental Soundsだと思っていたのですが、th(Voiced Unvoiced)がDental Soundsでした。
t,dは、Alveolarという歯茎音になるそうです。
でも、説明の時はやっぱり、t,dは舌で後ろの歯を掃除する音と説明したいと思っています。
あと、sがここに分類されるのはちょっと不思議な気がしますね。
場所としてはここら辺を摩擦させる音なので、これでいいんでしょうね。

3.最後に口の真ん中でつくる音と口の後ろでつくる音
sとshは難しいけれど、sは前の方を使い、shは真ん中くらいを使う、ということになります。
あとjとzhもよくわかりませんよね(私だけ?)
jはstop音で長くは出せない音。zh(Jolly Grammar2で出てきます)は摩擦音なので、長く出せる音ということになります。
consonants3

子音については、たとえば鼻音(m,n,ng)のように、場所だけでは特定できない要素がありますが、こんな風に並べて発音していくと、前から順番に使っているのが意識できるので、おもしろいですよね。
あと、表には載っているのに、絵には記載していない子音もあります。
w—これは、表では両唇と口の奥を使う音として分類されていました。唇使うのはわかるけど、口の奥も使ってるのかしらん。
r—これは、s,z,lのように前歯の後ろで作る音に分類されていました。アメリカ発音では後ろ使いますよね。

何回も子音の発音や母音の発音をしながら、うるさく本(Vowels and Consonants)を読んでおります(笑)。


後日談
さっそく生徒に使ったら、th音のところを「歯に唇をはさむ音」と間違って書いていて、大笑い!実際に歯に両唇を挟んでくれる子もいました(笑)。

生徒さん、保護者の方に感謝。

昨日はSeedlingさんで講師養成講座のフォニックス部門を担当させていただきました。
今回は、実際にJolly Phonicsを教え始めている方もいらっしゃって、教え方、教材の取り入れ方について色々話がはずみました。

英語を実際に教えている方とお話ししていると、強く感じるのが、当教室(MamiEC)はとてもマニアックな英語教室だということです(笑)。
当教室では、どの年齢にも最初Jolly Phonicsを教えて、デコーダブルブックスを使い本を読んで行き、Jolly Grammarもとりいれ、文法を英語で教えていく・・・。
私にとっては、教室理念からの当然の結論だったのですが、ここまでこだわってコース構成できたのは、私自身が長い間他の仕事(公務員)をしていたからこそかもしれません。

正直なところ、私には経営センスはなく、前の仕事も法律や規則に基づいて行う仕事だったので、理念を決めるとそれにこだわって、いわゆる一般の方のニーズをあまり取り入れられていません。一般の方は”英語を話せる”ことにこだわっていて、ネイティブ講師がいるかや、英会話の練習をすることを気にする方が多いと思います。
ただ、私自身は、きちんと会話ができる基礎をきっちりとしたいと思っており、本当に英語を使うことになる時に、英語のニュースや本を原文のまま読んだことのある人だからできる、内容の濃いコミュニケーションをしてほしいと思っており・・・。

このマニアックな英語教室に子どもさんを送ってくださっている保護者の方に感謝です。
また、たぶん普通の英会話教室よりは数段しんどいだろう(笑)、カリキュラムについてきてくれる生徒さんにも、感謝です。

せっかく当教室に通ってくれているので、大きくなって本当に英語を使うことになった時に、あの教室に行って本当によかったと思ってもらえるように、こちらも教授方法・内容に工夫を凝らしながら、当教室ならではの内容を提供していきたいと思います。

Jolly Phonics, Jolly Grammarについて

最近いろんな方から直接メールをいただくことが多くなって、ありがたく思っています。
一般の方の認知度はまだまだですが、英語教育業界にいらっしゃる方のJolly Phonicsに対する認知度はあがってきているのかなと思っています。

Jolly Phonicsをまずは、知っていただくために・・・Jolly Phonicsを学べる教室、随時更新させていただいています。
Jolly Phonicsに興味のある方、体験したい方、次のページに記載のお近くの教室にお問い合わせください。

http://www.mamiec.com/jolly-phonics/#learn

Jolly Phonics, Jolly Grammarの「教え方」のワークショップやトレーニングを受けてみたい方は、次のページを参考にしてください。

http://www.mamiec.com/jolly-phonics/#teach

現在、Jolly Grammar1までのトレーニングを提供していますが、来年にはJolly Grammar2、再来年にはJolly Grammar3のワークショップやトレーニングを提供できるように、がんばりたいと思います。
がんばる・・・というのは不自然に聞こえるかもしれませんが、やはり「自分が習ってきた英語の習い方とは全然違う」ので、私自身も色々勉強が必要でして・・・。
「勉強になる、そして楽しい。」Jolly Phonicsの魅力をお伝えできるように、まずは自分の教室でしっかり教え、そしてほかの方とも共有していけたらと思っています。

Jolly Grammar Workshop 開いてよかった。

先週土曜日に開いたJolly Grammarのワークショップについて、参加者の方が感想をあげてくださいました。

http://lovety.blog.fc2.com/

ジョリーグラマーの楽しさ、すばらしさが伝わったようで、嬉しいです。

私も実際にジョリーグラマーを使って教えていて強く思うのが、
「ジョリーフォニックスは出発点」
ということです。
ジョリーフォニックスでしっかり地固めをし、その基盤の上に、さらに難しい綴りと音の関係に臨んでいく。
そして、文法を学び、体系的に英語の読み書きの力をつけていく・・・。

ジョリーグラマーを導入しようとするとき、毎回スペルテストやディクテーションがあり、日本人の子どもには難しいと思われ方がいらっしゃるかもしれません。
けれども、ジョリーフォニックス育ちの子どもは、音を文字にする、文字を音にするということに慣れているので、難しいながらも、がんばってくれています。また、スペリングリストやディクテーションに出てくる単語、文は非常に考えられていて、「今まで習ってきた音と文字の関係を知っていれば、音から書くことができる」内容になっているのです。

うちの教室でも、こどもたちが毎回スペルやディクテーションを一生懸命取り組んでくれている姿は、こちらも見ていて嬉しくなります。

ジョリーグラマーについては、ジョリーフォニックス自体を知っている人が少ない中で、ワークショップやトレーニングを開くことについて、少しためらいもありました。
けれどもジョリーフォニックスを知っている人には、なるべく早くお伝えしたい内容ですので、思い切って開いてみたのですが、開いてみて本当によかったです。

今週、日曜日に大阪でジョリーグラマーのトレーニングを予定していましたが、参加者が少なくキャンセルさせていただきました。申込みしていただいていた方にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
もう少しジョリーフォニックスのトレーニングを開いてから、また必ず開催させていただきます。

東京のジョリーグラマートレーニングは、絶対開催します!ので、参加申し込みをしてくださった方、楽しみにしておいてください。


The Grammar Handbook 1: a Handbook for Teaching Grammar and Spelling (Jolly Grammar)

英語教室とフォニックス

昨日は大阪でジョリーグラマーのワークショップとジョリーフォニックスの先生交流会を開きました。

私自身ジョリーラーニング社のトレーナーになって1年以上過ぎ、トレーニングも何度も開催しているのですが、教室としてジョリーフォニックスの採用に踏み出す方が少ないなぁと感じているところです。交流会での話し合いで、感じたのですが、

-日本におけるフォニックス自体の認知度が低く、保護者の方のニーズにマッチしにくいこと
-コースブックを使っている場合に、ジョリーフォニックスを併用するとコンセプトが全然違うので、使いにくいこと
-そもそも教師自体がフォニックスを中心とした英語教育に慣れていないこと

などが、原因かなと思っています。

英語教室でフォニックスを教えるかどうか、教えるとして比重をどの程度にするか・・・。
最終的には、各先生の思い、そして教室の基本理念による、ことになるのでしょう。

ジョリーフォニックスが広がるには、まだまだ課題がありそうですが、まずは、「知名度」。
少しでもたくさんの人に、こういうプログラムがあるということを知ってもらえればよいな、と思っています。

ジョリーグラマーのワークショップとトレーニング

先週に引き続き、今週末もJolly Grammar1のワークショップとTeachers’ Meetingを開催します。
Jolly GrammarはJolly Phonicsの次のプログラムで、Jolly Phonicsと同じように「楽しく多感覚」なのが特徴です。
みなさん、どのような感想をもたれるか、楽しみにしています。

明日はワークショップということで、1時間半ほどでサンプルレッスンを行う形式なのですが、
6/8は大阪で、9/7は東京で、ジョリーグラマー1のトレーニングを行います。
トレーニングについては、Jolly Grammar1の内容をほぼカバーできるように、1日かけてみっちり行います。
9/7の東京トレーニングについては、もう何人か申し込みをいただいているようなのですが、6/8の大阪トレーニングは閑古鳥が鳴いていますので、「楽しい文法」に興味ある方、ぜひご参加いただければと思います。あまりに少ないので(笑)、6/2を申込み締切とさせていただいて、6/2までに定数に満たない場合は、キャンセルとさせていただきます。申し訳ありません。

詳しくは、こちらのページ(http://www.mamiec.com/jolly-phonics/#teach)を参考にしてください。

Jolly Phonicsで英語を学んでみませんか? Jolly Phonicsを学べる教室のリストを更新しました。

「子どもたちが初めて出会う英語として、今までの英語教材以上に分かりやすく、感覚で覚えることができとても興味深かったです。」

「自分が小さいときにこのMethodを知ることができたらよかったのにと思いました。」

「私が子どものころから習っていた英語の学び方とは全く違い関心深く参加させていただきました。子どもたちの視点に立って、楽しく学ぶことができるJolly Phonicsを広げていければ、未来の子どもたちにいいな、と思いました。」

「初めてJollyと出会いましたが、とても新鮮なメソッドでした。特に私の世代(50代)は食いつきがいいのではないかと思います。子どもだけでなく、大人もとてもいいと思います。」

日曜日にJolly Phonicsのトレーニングを受けた方の感想です。

日本にもJolly Phonicsを学べる教室が増えてきています。
こちらのページ(http://www.mamiec.com/jolly-phonics/#learn)にJolly Phonicsを学べる教室を紹介させていただいていますので、ぜひ連絡をとっていただいて、Jolly Phonicsを体験してみてください。

短母音、長母音、母音・・・。

昨日の東京トレーニングで、短母音という用語を教えているかどうかの質問がありました。
たぶんMagic eルールのところで納得していただけたかと思うのですが、短母音、長母音とも教えていますし、分類用語を英語ででも(Short Vowels, Long Vowels)教えています。

実は母音については、私もどのように整理すればいいのか、ずいぶん悩みました。
まずは長母音とふたつの母音についてです。
例えば、ie(アイ)は一つの長母音ですが、ia(イア)は、母音がふたつなんですよね。
ですので、ideaについては、ie-di-schwa(シュワ:弱母音)で、母音がみっつ、3音節の単語、ということになります。
また、短母音と長母音の区分けについても悩みました。
oo(ウ)については、発音の練習では短母音扱いをしているところもあります。
けれどもJolly Phonicsでは短母音に入れてもらってないですよね。

結論的には、基本をJolly Phonicsの42音どおりにとらえる、
Jolly Phonicsのいうとおりに(笑)、短母音や長母音をとらえる、ということにしました。

Jolly Grammar2になるとSyllables(音節)も出てきて、教える方もますます「母音」と真剣に向き合わなければいけません。困ったときは・・・音節区分の載っている辞書とにらめっこしています。

東京トレーニング、ご参加ありがとうございました

今日は、Learning Hubさん主催でJolly Phonicsのトレーニングを行ってきました。
主催者の方のおかげで、教室いっぱいのたくさんの方に参加していただくことができました。
ありがとうございます。

感想を拝見すると、
「とても楽しかった。」という感想が多く、とても嬉しく思っています。
「今日数時間でしたが、口のまわり(うごき)がとてもよくなり、自分で感動しています。」と書いていらっしゃる方もいらっしゃいました。
みなさん、満足していただけたようで本当によかったです!

次は9月に東京でJolly Grammar1のトレーニングを行います。
Jolly Grammarも今までの英語学習方法とはかなり違う、楽しい文法ですので、楽しみにしておいてください。

今週末は東京トレーニング!

今週日曜日はLearning Hubさん主催のジョリーフォニックストレーニングのために、東京にお邪魔します。
主催者の方のご尽力により、満席になったとか。本当にありがたいです。
今回は英語を教えている方以外の一般の方の参加が多いそうで、どのような感想をもたれるのか、楽しみにしています。ジョリーフォニックスについては、けっこうびっくりされる方が多いんです。「こんな方法があったのか。」という感じで・・・。
今回参加の方にも嬉しい驚きを体験していただければ、と思っています。

5月25日は東京にてジョリーフォニックスのトレーニング。
5月31日は大阪にてジョリーグラマー1のワークショップ。
6月6日は大阪にてジョリーフォニックストレーニング(Seedlingさま)。
6月8日は大阪にてジョリーグラマー1のトレーニング・・・ということで、トレーナーとしての活動が続きます。
忙しいのはありがたいこと。がんばります!