Jolly MusicとJolly Phonicsの魅力について

Jolly MusicやJolly Phonicsについては、まだまだ「一体どういう教材なのか」知らない人が多いように思います。
教材として使用している立場から、紹介したいと思います。

===Jolly Musicとは?===
「コダーイ」の音楽教育に感銘を受けたCyrillaさんが小学校の音楽教育用につくりあげた、音楽の基礎を学べるプログラムです。
そもそも、音楽の基礎って何なんだろうと思いませんか?
pitch 音の高低
pulse ビート
innner hearing 頭の中で音を奏でることができる
など、音楽教育に必要な事項を「歌を歌う」、「歌に合わせて体を動かす」ことによって学ぶプログラムです。

===Jolly Phonicsとは?===
フォニックスの中でも「システマティック・シンセティック・フォニックスプログラム」のひとつとして、世界中で広く用いられているプログラムです。
アメリカでは、ABCを学んでから、それをどのように発音するかを学ぶところが多いと思いますが、イギリスでは教育改革が行われた結果、s a tという音素(英語の音の最小単位)を順番に学び、その音についてはどのような文字で書くのかを学習しています。
現在英語を学ぶ世界中の国々で使われているプログラムです。
カンボジアの学校での授業の様子を紹介しますね。

===Jolly Musicの魅力===
 なんといってもナーサリーライム(わらべ歌)を学べることだと思います。
 英語を学習していると、ネイティブにとっては「既知のこと」だけど、どういうことかわからないこと、というのがけっこうありますよね。雨はPitter Patterと降るし、ソーセージはSizzle Sizzle 焼ける。イースターにはHot Cross Bunを食べる。
 文化の根幹を学ぶことができると思います。
 また、Jolly Musicはpulseを詳しく教えるので、音節学習ができるんですよね。

===Jolly Phonicsの魅力===
 文字と音との関係を学ぶ-フォニックス-に際して、学習が楽しくできる、
 絵を使い、歌を使い、アクションを使い・・・文字と音の関係を楽しく学ぶことができるように工夫満載のプログラムです。

松本先生のトレーニング情報を再掲載しておきます。
======
日時:4月29日(日曜日) Jolly Music全般
 4月30日(月曜日・祝日) Jolly MusicからJolly Phonicsへの移行の仕方
場所:兵庫県民会館
問い合わせ先: 松本洋子  yamatsumoto@kobekaisei.ed.jp
======

Jolly Music(!)とJolly Phonicsのトレーニングのご案内

Jolly MusicとJolly Phonicsのトレーナー、松本先生のJolly MusicとJolly Phonicsトレーニングのご案内です。
松本先生から掲載許可をいただきましたので、紹介させていただきます。

=====
4月29日(日曜日) Jolly Music全般
4月30日(月曜日・祝日) Jolly MusicからJolly Phonicsへの移行の仕方

いずれも朝10時からお昼1時間の休みを経て5時前まで 
場所http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm
兵庫県民会館1102号室

問い合わせ先 松本洋子  yamatsumoto@kobekaisei.ed.jp
=====

お問い合わせは直接松本先生にお願いします。
松本先生は小学校でJolly MusicとJolly Phonicsを実際に教えておられます。
Jolly Musicの授業を見学させていただいたことがあるのですが、「日本でこんな授業が!」と感動の授業内容でした。
ぜひ多数ご参加ください。

次はTOEFL。

MOOC、IELTSの次は、TOEFL® Test Preparationのコースを受講しています。
現在1週目を終え、2週目を受講中。
MOOCはこちら↓。
https://www.edx.org/

IELTSは受けたことがないのですが、TOEFLについては、もう10年以上前になりますが、受けたことがあります。
四技能のチェックをたっぷりの時間をかけて行うので、とにかく疲れたということと、内容がアカデミックで難しかった、ということぐらいしか覚えていません・・・。

TOEFLテストの内容は、大学1,2年生用の教材を主なソースにしているようです。
大学に進学するに際し、十分な英語力があるかをチェックするテストなので、当然ですね。

社会人用もアカデミック用も、両方用意されているIELTSと違い、TOEFLはアカデミックのみなので、内容も難しそう。
がんばって、期限までに学習し終えたいと思います。

Facebook Hearing

一時Facebookを使ってはいたのですが、SNS疲れで撤退。
でも、通勤電車等で周りを見ていると、まだまだFacebook、人気ですよね。

Facebookを作ったZuckerbergさんがアメリカ議会の公聴会で証言をすることになった・・・というニュースを聞いたものの、いまいち論点がわかっていなかったので、チェックしてみました。

「Facebookが悪用されることについての防御策が十分でなかった」ということなんですね。
悪用例として挙がっていたのが次のとおり。
-Fake news 偽のニュース
-Foreign interference in elections 海外からの選挙妨害
-Hate speech ヘイトスピーチ
-Developers 開発者
-Data privacy プライバシー

悪用しようとしている人をどう防ぐのか、難しいとは思いますが、Facebookほど大きくなると、
With Great Power Comes Great Responsibility
ということなのだと思います。

金曜日のJolly Phonics勉強会について

連絡漏れなどのミスもあったようで・・・申し訳ないです!
メールが届いていない方もいらっしゃるかもしれないので、こちらにも再掲載しておきます

4/13金曜日9:45-11:45まで、クレオ大阪西にて予定通りジョリーフォニックスの勉強会を行います。
オンライン参加の方もいらっしゃいますので、Wifiも予約済みです。
参加費用は400円になります。
オンライン参加の方については、当日参加後、お振込みでお願いします。
内容は次のとおり。
1.自己紹介
2.報告事項
3.42音を教える工夫
4.Tricky Wordsを教える工夫
5.Alternative Spellingsを教える工夫
6.こどもの理解をどのようにチェックしているか
7.その他
8.まとめ・次回以降のテーマ・日時の相談
まとめ事項以外はオフレコでお願いします。

スポット学習

MamiECで使用する教材については、Jolly Phonicsを教えたのちは色々ぶれていたのですが、すっかり定まり(結局オリジナル教材に落ち着いた)、来年度に向けて、主要教材を基本としたスケジュールを立てています。
今年度の授業内容は来年度のスケジュールを少し先取りする形で、提供していきます。

来年度からの学習内容の特徴としては、主に次のみっつが挙げられると思います。
1)1年ごとに目標を定める
2)英検学習については2回取り組む
3)スポット学習を増やす

このうち、今年度先取り導入するのが、3)のスポット学習。
「語い」「品詞」「動詞の活用」などテーマを決めて学習していきます。
スポット学習と聞いて、内容についてあれかなと想像できた方は、相当Jolly通です。
はい、Jolly Grammarの学習内容をここでスポット登場させます!
使用語いなどは、日本の子供向けにアレンジし、教える予定です。

また2)については、今年度は、3級の学習の際、4級を振り返る、
4級の学習の際、5級を振り返る、
という方法で、二回取り組むようにします。

来週金曜日(4/13)はジョリーフォニックス勉強会です。

二か月に一回行っているジョリーフォニックス勉強会も二年目を迎えました。
今回は、振り出しに戻り、もう一度次のような内容を話し合いたいと思っています。
(1)42音を教える工夫
(2)Tricky Wordsを教える工夫
(3)Alternative Spellingsを教える工夫
(4)こどもの理解をどのようにチェックしているか
いずれの議題についても、最初にMamiECでの現状を簡単に報告させていただきます。

討議内容は「まとめ事項」以外はオフレコでお願いしており、何をどんな風に教えたらいいのか、本音で話し合いをしております。
遠くにお住まいの方、オンライン参加もできますよ。
参加ご希望の方は、info@mamiec.comまで連絡お願いします。

Must See –> Must C

ミーハーな記事ですみません。
大谷選手の活躍、チームはどんな風に応援してくれているんだろうと気になり、Angelsのホームページを見に行ってしまいました。
こちら。

https://www.mlb.com/angels

大谷選手のホームランのビデオがMust Cで上がっていました。
Must Cって、Must See(必見)ですよね。
ビデオを見てみると、
Big fly! Ohtani-san!
とアナウンサーも大興奮。

野球チームのホームページらしく、気の利いた表現がいっぱいで勉強になります。
こういう形で英語に触れるっていいですね。
大谷選手、感謝。

来年度からのクラス構成について

今年度はすでに枠が詰まっているので、昨年度どおりのクラス構成となりますが、来年度から徐々に次の通りクラス構成を変えていく予定です。

Step 1 基礎クラスーフォニックス+デコーダブルブックスのクラス
Step 2 英検4,5級程度の実力をつけることを目標としたクラス
Step 3 英検3,4級程度の実力をつけることを目標としたクラス
Step 4 英検準2,3級程度の実力をつけることを目標としたクラス
Step 5 英検2級レベル以上のクラス

一年毎に目標をもって、進んでいきます。
また、ある程度英語を学習している方が、Step2やStep3からも入会できるように、年度初めに総復習を行う予定です。

クラス構成を変更するのみで、主な教材は変更ありません。
Step 1 Jolly Phonicsの42音とオリジナルデコーダブルブックス1-12学習
Step 2 英検5級の問題集とオリジナルデコーダブルブックス13-18を学習(5級問題集を学習後は四技能に配慮した教材を追加)
Step 3 英検4級の問題集とオリジナルデコーダブルブックス19-24、四技能教材を学習
Step 4 英検3級の問題集とオリジナルデコーダブルブックス25-30、四技能教材を学習
Step 5 英検準2級以上の問題集と四技能教材を学習

来年度は、5月半ばから新規開講予定です。

リーディングの学習方法、変えます。

英検5級の集中学習を終えたころから、オリジナルデコーダブルブックスのAkitaに加え、4技能に配慮した教材も使用しています。
このうちリーディング教材についてですが、学習方法を変えたいと思います。

Akitaと同様、
リスニング→リピーティング→オーヴァーラッピング→シャドウイング
を繰り返したのちに、コンプリヘンションチェックをしていきます。

リーディングは、「読みと内容の理解」の教材用として用いていましたが、一定の速さで長い文を読むことができる-fluency-の教材としても利用することにしました。
Akitaと比べて、英文の量が段違いに多くなるので、生徒からは文句が出そうですが(笑)、プレイヤーのスピード調整機能を使い、ゆっくりのスピードから行いたいと思います。