事務職員能力認定試験

土曜日は日弁連主催の事務職員能力認定試験を受験してきました。
一般には、あまり知名度が無いかもしれません。
私も昨年初めて知り、過去問を読んでみると、実務に即していて、とても勉強になる試験だったので受験してみました。

詳しくはこちら。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180416.html

台風の影響で、一部の地域では試験が行われなかったようですが、大阪の会場では無事行われました。
マークシート式なのですが、マークシートの要領がTOEICと違う(笑)。
TOEICの解答用紙は縦長の楕円形ですが、この試験は横長の楕円形でした。

保育士試験以来、久しぶりに語学以外の試験を受けました。
合格していますように。

Natural Disasters

7月最初のNHKビジネス英語の話題はRecovering From Natural Disastersでした。
大阪北部での地震、西日本の豪雨と立て続けに自然災害が起こっているときでもあり、とても興味深く、学習できました。

私にとって災害といえば、やはり「阪神淡路大震災」がいちばん印象に残っています。
災害の時に、被害の少なかったものはどうすればよいのか、当時個人的に考えた結果が、今回のvignetteの意見と同じで、電車の中で聞きながらうなずいてしまいました。

災害は来る。その時、どうすればいいのか。
いろいろな場合が考えられますが、やはりその時に考え、そして行動していかないと仕方がないのでしょう。
けれども、
「普段からいろいろなことに対し、逃げずに考え行動すること」
が、いざという時にも役に立つのではないかと思っています。

低い目標。

あまり「忙しい」を言い訳にしたくないのですが、4月から処理しなければいけない仕事の量が格段に増えてしまい、ジャグラーのような生活をしております。
いちばん犠牲になっているのが自分自身の勉強の時間。
年初は、韓国語の勉強を本格復活したいとか、MOOC受講をがんばるとか、洋書を月一冊読むとか、いろいろ目標を立てていたのですが、あっという間に半年がすぎてしまい・・・、あせっております。

少しハードルを下げて、「毎日30分は勉強する」という低い目標に切り替えました。

-rarejobを受講する。
-杉田先生のビジネス英語を二コマ分聞く。
-英字新聞を通勤時間に読む。

一個でもすればOK。

あと、
資料はできるだけ英語のものを使う。
やる気が出ない時は、とにかくシャドウイングをする。

ということを心がけております。

忙しい中でも英語の勉強をされている方、多いと思います。
お互い頑張りましょう!

あと、よろしかったら当教室のTOEIC勉強会にも参加してみてください。
次回は7/28の土曜日、次々回は8/4で、10:00-11:30です。

MamiECと英検について

最近英検についての問い合わせをたくさんいただくようになりました。
英検をどのようにコース化していくかについては、現在移行期であり、申し訳ありませんが3月までは空き枠が無く、英検のみを目的としたコース開講はしておりません。

元々フォニックスからデコーダブルブックスを経て、「多読」へとつなげていくことを目的とした英語教室でしたが、昨年度から道しるべとして英検対策学習を取り入れるようになりました。

来年度からは、次のとおり一年ごとに目標を定め、どのクラスがどの段階にあるのかわかりやすくしていく予定です。

http://www.mamiec.com/blog/archives/12049

「本を読むこと」については、ひきつづき英語学習に取り入れいれていく予定であり、英検集中学習の後、体系的に組み込んでいます。

第8グループ

今年度はJolly Phonicsの教え方も大胆に見直し、新しくワークシートを作り直しています。
「語い」を意識した構成にしたため、絵から単語を書く機会を増やしたり、母音のオルタナティブスペリングを早めに持ってきたり・・・、色々挑戦中です。

新たに、MamiEC独自の「第8グループ」を付け足すことにしました。
Magic-e、ギリシャ系(ch-k, ph-f)、wh(w), kn(n), wr(r)は、デコーダブルブックスに入る前、第7グループのすぐ後に教えることにしました。
Hard-c, soft-cなども入れようか迷いましたが、フォニックスルールはデコーダブルブックスでも取り上げているので、そちらで紹介することにしました。

フォニックスの知識から音に出せても、意味がわからなければ、英語を言葉として理解できません。
そして残念ながら、基本語彙はフォニックスの観点からはイレギュラーなものが多い。
基本語彙をできるだけフォニックス視点から読めるように・・・という視点で第8グループを選びました。

MamiECでのJolly Phonicsの用い方、42音後の英検学習への橋渡し、英検学習と並行しての語い、文法学習の方法などについては、8月の勉強会でシェアする予定です。

5級用ワークシート

MamiECオリジナルの英検5級用文法ワークシートできあがりました。
夏休みにはこれを使った集中講座も行います。

項目は次のとおり
1. a an
2. Plural
3. Verb to be
4. Verbs – Action verbs/Verb to be
5. First Second Third – Third Person Singular
6. Continuous -Verb-ing
7. Pronouns
8. Negative
9. Question
10. Wh-questions
11. Imperative
12. Prepositions -time
13. Can
14. Prepositions – place

中でも絶対作りたかったのがWh-questionsのワークシート。
このような感じです。


そう!こちらもSachiさんにイラストをお願いしました。
書いて、読んで、イメージして・・・なんとしてでも覚えてもらいたい(笑)。

平成30年度第一回の英検合格の報告もいただきました。
自分のことよりうれしいですね。

MamiECでの
Jolly Phonics–>デコーダブルブックス–>英検
の取り組みについては、8月のJolly Phonicsの勉強会で、詳しく紹介する予定です。
レターサウンズのワークシート、デコーダブルブックス、文法ワークシート、すべて持参します!

新プログラムは、思いっきりJolly Musicを活かします。

先日もお知らせしましたが、来年度から、MamiECではJolly Phonicsの使用(読み書き学習の開始)を小学校2年生以上とさせていただきます。
小学1年生以下は、Jolly Musicを中心としたオリジナルプログラムで読み書き学習の準備をしていきます。

新プログラムの本格開始は来年4月からですが、9月からプレオープンします。
月一回、土曜日午前中に行う予定です。
親子での参加も可能。
参加費用は無料ですが、フィードバックをお願いしたいと思っています。

興味のある方は連絡お願いします。

アルファベットのポスター

アルファベットのポスター、作りました。

-大文字でアルファベット順に並んでいる。
-小文字でアルファベット順に並んでいる。
-大文字小文字並んでアルファベット順に並んでいる。

これだけのことなんですが、これ全部を備えているポスターがなかなか無いので、作ってみました。
せっかくオリジナルで作るので、abcの歌に合わせて改行してみました。

Akitaのページからダウンロードできるようにしています。
ご利用ください。
http://mamiec.com/akita/

来年度から新コース開始。

MamiECでは、来年度からプレフォニックスのコースを始めます。
また、英検の取り組み方も工夫し、一年毎に目標をもって学習できるようにします。

(1)プレフォニックスプログラムについて
プレフォニックスプログラム(Step1)については、月2回で30分程度のプログラムにする予定です。
プレフォニックスプログラムは、2年分の内容を用意し、年長の方については2年間、小学校1年生の方については1年間、プレフォニックスプログラムに親しんでいただきます。
文字学習-Jolly Phonicsの学習-に入るのは小学校2年生以上に限らせていただきます。

(2)英検の取り組みについて
英検学習は市販の問題集を用い、年度初めからじっくり行います(約半年を予定)。
学習最後には模試を行い、点数が満たなかった場合は、復習の上、再テストを行います。

=====
1.Step 1 NEW 対象==年長・小学1年生==
Jolly MusicやSuper Simple Songsを使い、英語の音と語いを学習していきます。
文字学習はしません。
小学生2年生になるまでの1年または2年のプログラムです。
目標:
ナーサリーライムに親しむ。
Auditory blending, Auditory segmenting, Alliterationのアクティビティで英語の音に親しむ。

2.Step 2 対象==小学2年生以上==
Jolly Phonicsとオリジナルデコーダブルブックス(Phonics with Akita 1-12)で、英語の文字と音との関係、重要文法・語句を学習していきます。
目標:
英語の音素とそれをあらわす代表的な文字を学ぶ。
品詞と文の構造を中心とした基本文法を学ぶ。
基本語彙を学ぶ。
英検5級の下準備をする。

3.Step 3 対象==Step 2の修了者==
英検5級の市販の問題集に取り組んだ後、オリジナルデコーダブルブックス(Phonics with Akita 13-24)で英検4級学習のための準備をします。
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの各技能用の教材の使用を開始します。
目標:
英検5級程度の力をつける。
英検4級の下準備をする。

4.Step 4 対象==Step 3の修了者==
英検4級の市販の問題集に取り組んだ後、オリジナルデコーダブルブックス(Phonics with Akita 25-30)で英検3級学習のための準備をします。
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの各技能用の教材を使用します。
目標:
英検4級程度の力をつける。
英検3級の下準備をする。

5.Step 5 対象==Step 4の修了者
英検3級の市販の問題集に取り組みます。
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの各技能用の教材を使用します。
目標:
英検3級程度の力をつける。

6.Step 6 対象==Step 5の修了者==
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの各技能用の教材を使用します。
=====
来年度のスケジュール確定は、来年3月頃になる予定。
来年度の新規開講は、6月を予定しています。

今年度はもう新規募集の予定は無いので、じーっくり来年度の準備をしております。
プレフォニックスクラスは歌と絵を使って、とにかく英語で遊びまくる予定です!