TOEIC勉強会 4月は13日と20日です。

先週土曜日は大人の英語勉強会–TOEIC勉強会でした。
新しい参加者も増え、定員いっぱいになりました。
ありがとうございます。

現在は基礎体力作り(!?)ということで、瞬間英作文のトレーニングをしております。
中学英語から始まり大学入試レベルの重要構文を一通り暗記できればと思っています。

4月は13日と20日に行います。

春の特別講習

次のとおり春の特別講習を行います(参加費無料)。

A 3/26(火) 4:00-4:50 ORT(Oxford Reading Tree)読書講座
B 3/26(火)5:00-5:50 タブレットで英語の本を読もう
C 3/27(水) 4:00-4:50 ORT読書講座
D 3/27(水) 5:00-5:50 タブレットで英語の本を読もう
E 3/29(金) 4:00-4:50 ORT読書講座
F 3/29(金) 5:00-5:50 タブレットで英語の本を読もう

おひとり二つまで。メールまたは授業の際お知らせください。
なお、本年度は5月の連休が長いこともあり、4月1日から通常授業を開始します。

ORTは冬期講座の続きです。「読書貯金」方式で行きます。
タブレットで英語の本を読もう、はRaz-kidsを使用します。Raz-kidsの基本的な使い方も、もう一度おさらいしますね。

プレフォニックスクラス-Jolly Music 次回は4月20日です

Jolly Music第6回目を終えました。
今回から、かなり「音楽学習」の要素を取り入れ、
ビートとリズムの学習、また、ハンドサインを取り入れたピッチ(音程)の学習も始めました。
ビートやリズムを決めて歌を歌うのではなく、
歌からビートやリズムを導き出す・・・。
もう少し丁寧にした方がよいのかもしれませんが、かなり早い段階で紹介することにしました。

ビートとリズムの関係を視覚的にわかるように使う道具がこちら。

おもしろいですよね。

ロンドンで、作者のシリラさんから、直接インテンシブトレーニングを受けたのですが、
歌がそんな風に「音楽教育」に繋がっていくのか、と感動しました。

ジョリーミュージックの音楽を学ぶ手法については、
まだまだ使い切れていないところがたくさんあります。
6-10回までは、「音楽学習」の要素をかなり濃く入れ、手法を少しずつ紹介していきたいと思っています。
次回は4月20日に行います。

TOEIC勉強会、次回は3月23日になります。こちらは10時から行っています。

Jolly Music –ピッチ、ビート、リズムも行きます。

今週土曜日は、月1回のJolly Musicデー。
今回は6回目で新しいフェーズに入ります。

Jolly Musicはもともとコダーイを基にしたものなのですが、紹介する曲にそれぞれ目的があります。
5回目まではまだまだ「歌を歌う」のが主でしたが、6回目からはピッチ、ビート、そしてできたらリズムも、一気に入れていきたいと思っています。

子どもたちがどんな反応を見せてくれるのか・・・楽しみ!

プレフォニックスクラス 空きが出ましたらお知らせします。

Jolly Musicを利用したプレフォニックスクラスですが、満席になりましたので、いったん募集を締め切らせていただきます。
子どもたちの反応がいちばん参考になるので、モニターさんが増えて嬉しいです。

新規開講の水曜日のフォニックスクラス(新2・3年生対象)は、毎週4:30-5:15となります。
まずは、体験していただいてから、お申し込みをお願いします。

未知の道を行く

この4月には、Jolly Phonicsを出発点とした英語を開業し、8年目に突入します。
導入当初は日本の子どもにどのような体系で教えていけばいいのか、色々迷いもありましたが、英検学習をとりれることによって、ようやく「落ち着きました」。

Phonicsを出発点とし、デコーダブルブックスを介在させて英検学習につなげていく。
今までには無い、ユニークな英語教室になったのではないかと思っています。

さて、昨年からJolly Musicを取り入れたプレフォニックスレッスンを行い始めました。
このプログラムについては、本来のプログラムの趣旨にのっとり「音楽を学ぶ」という視点をきちんと取り入れたいと思っています。
Jolly Musicについては私もまだまだ学習中のところがあり、この4月以降も月1回ペースで無料でレッスンを行っていきます。
Jolly Musicを取り入れたプレフォニックスレッスン、未知の道を歩くようで毎回ワクワクしてレッスンを行っています。

Jolly Musicのレッスン、次回は3月9日に行います。
2月の参加者にお伝えした日から変更になりましたので、参加していただいた方にはまた個別に連絡させていただきます。

Jolly Phonics 勉強会 次回は日本の学習指導要領を学びます。

2月1日に、第11回のJolly Phonics勉強会を行いました。
Jolly Phonicsをどのように使用しているか、報告の後、アメリカのCommon Core State Standardsについて学習しました。
サイトはこちら↓

http://www.corestandards.org/

幼稚園や小学一年生で、どのように英語を学んでいるかについて資料を読んでいきました。

資料はこちら↓
http://www.corestandards.org/ELA-Literacy/

次回(4月12日)は「日本」の学習指導要領を学習することになりました。

興味のある方は、連絡ください。

新規開講は2019年5月からです。

来年度の新規開講はひとクラスのみで、新2・3年生対象のクラスとなります。
5月の大型連休後に新規開講し、水曜日に行います。
(次のコース案内の”Step2″のクラスです)
http://mamiec.com/courses2019/

新一年生や年長の方の入会ご希望もあるのですが、二年目には英検5級の学習に入ることもあり、小学2年生以上とさせてもらっています。
小学1年生以下の方は、Jolly Musicクラスにぜひご参加ください(無料)。
入会希望の方は、無料体験を随時行っていますので、メールか電話にてお知らせください。

====
今年は英検学習を取り入れて三年目。
5級受験者は合格してくれていますし、4級、3級とどんどん挑戦していきたいと思っています。
====
今月のJolly Musicクラスは2月16日(土)に行います。
またTOEIC勉強会は2月16日(土)と23日(土)に行います。

Jolly Phonics勉強会 2月1日です。

第11回Jolly Phonics勉強会は2月1日午前9時45分から、クレオ大阪西にて行います。
いつものように交流のあと、
アメリカのCommon Core State StandardsのEnglish Language Artsについて学習します。
題材は植田が準備します。

興味ある方は、MamiECまで連絡お願いします。

Scratchのリソース

年末の冬期講座はプログラミングソフトScratchの講座とORTの読書貯金講座を行いました。
プログラミング講座、今人気ですよね。
簡単に楽しめるので、参考資料を紹介します。

まずは、Scratch Jr。
タブレットを使って行うので、マウス操作やキーボード操作に慣れていなくても大丈夫です。
サイトはこちら。
https://www.scratchjr.org/

ガイドはこちら。
https://www.scratchjr.org/learn/interface

冬期講座では、次のガイドを和訳することから始めました。
https://www.scratchjr.org/pdfs/scratchjr-interface-guide.pdf

パソコンを使うScratchについては、こちらがメインのサイト。
https://scratch.mit.edu/

Scratch2.0を使っていたんですが・・・バージョンアップしてますね。

パソコンScratchについては、次のスタートガイド通りに行っていきました。
https://resources.scratch.mit.edu/www/guides/en/Getting-Started-Guide-Scratch2.pdf

Scratch講座、次回は夏に行いますね。